唄
ホーランエンヤと称する唄。音頭取の高らかなかけ声、一糸乱れぬ漕ぎ手の櫂さばき。ホーランエンヤは、「豊来栄弥」「宝来遠弥」とも書かれるが、五穀豊穣への人々の熱い願いが込められている。踊り
櫂伝馬踊りは、幕末の頃、日本海の漁村加賀村の船頭重蔵が、越後地方で習い覚えたものを、各地区が教えを乞いホーランエンヤに取り入れ、当時大変な人気を博したといわれている。衣装
船の舳先で勇壮に舞う剣櫂の衣装の柄は、地区によっては伝統を配慮しながら京都方面に別注する。腰のしめ縄は相撲の横綱を小ぶりにしたもので、紅白、黄色など色とりどりの布地を巻付けて華やかさをそえる。しめ縄の下の前掛けは、これも相撲の化粧まわしをまねたもので、華麗な刺繍をほどこすので、これも上方へ別注する。手には、手甲、足には脚絆、わらじ、なぜか二足を重ねて縫い合わせ一足とする。船
船は、もともと松江城内堀の惣門橋の袂から漕ぎ出していたが、堀川の水深が浅くなり、昭和33年を最後に今では船も大きくなり、大橋川河畔から船出している。鼻曳船を先頭に、清目船、櫂伝馬船、神器船、神輿船、神能船、両神社氏子船など約100隻が連なり、延々1kmに及ぶ大船団となって進む。宍道湖大橋からくにびき大橋の間では櫂伝馬船が櫂伝馬踊りを奉納、披露しながら回り、川岸の観覧者に応える。櫂伝馬船乗組員
伝馬長 |
音頭取 |
水 先 |
練 櫂 |
剣 櫂 |
采 振 |
太 鼓 |
招 待 |
櫂 掻 |